昨日は走りましたよ↑(^^_)ルン♪
こんにちは(^_^)b
今日も雲は出てますが良い天気になりましたね。
昨日はほぼ快晴!!
我ながら好い感じでライド出来ましたよ

昨日は久々に90km位走ったので疲れで更新できなかった(。ヘ°)ハニャ
すみません。
なので今、箱根駅伝や他の番組見ながら(携帯ワンセグ)書いてます
さて時間通り事が進み9時半に家を出発。
10時からの集まりにも間に合いました。
10時半頃には終わり11時前には大野原を出発出来ました。
今日はこんな感じで。
大野原→皆野→長瀞→皆野→吉田→合角ダム→両神→荒川→自宅
本当はこの逆で走りたかったのですが出発地点が皆野寄りだったので(笑)
出発地点近辺で写真取り忘れ
まっ仕方ありません。
皆野に入り長閑な風景と澄み切った空が綺麗だったので

このまま進んでいくと国神の交差点

交差点の感じが分かるように反対側から撮影してます。
上りを走るために左写真の左側から右側に上っていきます
右写真は交差点を曲がった直ぐの場所を撮りました。
短いですけど好い感じの斜度あります。
リハビリなんですが坂を走りたくなっちゃう自分が(笑)
まっペースはのんびりでしたけど。
その後も上ったり平坦になったりを繰り返し出牛の交差点へ。
そこから長瀞へ。

右の画像は下りです。
そして長瀞駅までほぼ下り。
上った分下りのご褒美も

2日の暖かな昼間なので混み合ってるだろうと思っていた長瀞駅。
意外にもがら空きで驚きです。
その分、R140は渋滞してました。。。
電車より車での移動が多いんだなと。
ここで少し休憩をし対岸に回ってから皆野に入り吉田の竜勢会館へ

やはり時期が時期なのかいつもよりは人が少ない。
休みの所も多いので仕方ないのかな??
でも休憩や写真を撮るには好い感じ。
好きなように撮せます(^ヘ^)v
撮影休憩も終わり合角ダムへ。
ジテツウは再開してましたが1日約30km。
体力はまだまだついてないからヒルクライムはキツイ
リラックスダンシングで呼吸&心拍を整えながら上ります。
自分のリラックスダンシングは遅いです(汗)
ですが疲れないように体重を乗せるだけのペダリングなので楽に上がれます。
hiroちゃんに感謝ですね
坂を登り切りダムに到着!!

この辺りになると空気が変わります。
気温が下がってるのが身にしみてわかります。
ですがお日様パワーは偉大。
気温は下がってるけど暖かいです
ダムから落松葉トンネルへ行き小鹿野へ。
でもですねダムから県道に向かうときにこんな場所が・・・

雪が残ってます。
この後、使う道はどうなんだろう??
標高的には差ほど変わらないですが日陰の所が不安です。
この時期の峠は考えなくてはいけませんね(--;)

脇道には雪が残ってましたが走ってるルートには雪も凍結もなかったので良かった。
でもいつもは飛ばしちゃう区間も慎重。
神経疲れしちゃいました

雲もなく綺麗な青空だったので思わずパシャリ♪
ほんと癒されますよね~~(^○^)
峠や坂を上るとこんなご褒美が待ってるからやめられません

そしてR140へ

いつかは右折して大滝から三峯にもトライしたいですね。
ここを左折すればほぼ下り。
ただ交通量が多いので、途中からサイクルトレインBコースのルートに変更。
でも日陰ばかりになり寒くなってきましたが気にせず走ります。
枝垂れ桜で有名な清雲寺。

今年は咲いてる時期に撮影に来たいと思います。
あっ忘れなければですが~(笑)
この清雲寺の直ぐ横に裏山ダム。

こうやって画像を見ますと秩父も良いところがかなりありますなぁ
もっと色んな所を巡りたいです。
そしてBコースで避けられない場所。

この場所からスタートします。
このあと急勾配になり一旦なだらかに。
山間を少し走ると。。。

この坂が現れます。
短いのですが上りきると

こんな感じに。
前画像の坂は、この画像の左側から上ってきます。
上りきったら左に曲がり、この画像の右側の坂へ止まらずに上っていきます。

そして上りきった所から撮影すると上の画像のようになります。
サイクルトレインの時はほとんどの方が押して上った坂です。
こうやってみると勾配があるのが分かりますね。。。
今回は撮影のために止まりましたが、いつもは止まらずに上ります。
画像で見るより実際の方が辛く感じるので、機会ありましたらトライしてみてください

さてここを通過すると若干のダートがあるこのコース。
ダートの走り始めは何事もなかったので安心してたら・・・
最後の所がやばいことに。
雪&凍結です(O_o)WAO!!!

渡りきった所で通ってきた道をパシャリ
ビンディングを外しフラット面で漕いで進みました。
最後にこんな仕打ちに驚きましたが、以前凍結の道路を走ったことがある玉三郎。
何事もなくクリア。
経験は生かされますね~
そして無事帰宅となりました。
久々に60kmを超えるライド。
体力が追いついてないのと最後に怪我の部分が痛み始め、今の限界はここまでって感じです。
まっリハビリには好い感じのライドだったと思います。
怪我が治癒したらもっと距離を伸ばし、目指せ200kmライド。
センチュリーライドもクリアしてないのに大きな目標!!
まっ何時になるのかが疑問ですが~~~(爆)
自分にとって良い年初めライドが出来ました。
これに続き充実出来るライドを今年も行いたいと心に誓った玉三郎でした↑(^^_)ルン♪
さてコメントに洗車のケミカルは?ってご質問いただいたので、コメントにも返事しますがこちらに掲載いたします。
自分が使ってるのは
フィニッシュライン(FINISH LINE) バイクウォッシュ(クリックしてね)
こちらの商品は店長に勧められての購入。
それと
フィニッシュライン グランジブラッシュ (こちらもクリック)
こちらのブラシ。
ただですね自分は上記で洗浄した後にパーツクリーナーで最終的に洗い流します。
始めからパーツクリーナーで汚れを落とすよりも、クリーナー&ブラシで汚れを落とし&浮き上がらせてからパーツクリーナーを使った方が早く綺麗になるし経済的。
フィニッシュライン(FINISH LINE) バイクウォッシュはフレームやタイヤ等々、場所を気にせず洗えるのでお勧めです。
皆さんはどんな洗浄方法ですか??
1/2のデータ
走行距離 89.13km
平均速度 21.2km/h
最高速度 48.9km/h
走行時間 4時間12分11秒
Odo 6165.0km
今日も雲は出てますが良い天気になりましたね。
昨日はほぼ快晴!!
我ながら好い感じでライド出来ましたよ


昨日は久々に90km位走ったので疲れで更新できなかった(。ヘ°)ハニャ
すみません。
なので今、箱根駅伝や他の番組見ながら(携帯ワンセグ)書いてます

さて時間通り事が進み9時半に家を出発。
10時からの集まりにも間に合いました。
10時半頃には終わり11時前には大野原を出発出来ました。
今日はこんな感じで。
大野原→皆野→長瀞→皆野→吉田→合角ダム→両神→荒川→自宅
本当はこの逆で走りたかったのですが出発地点が皆野寄りだったので(笑)
出発地点近辺で写真取り忘れ

まっ仕方ありません。
皆野に入り長閑な風景と澄み切った空が綺麗だったので



このまま進んでいくと国神の交差点


交差点の感じが分かるように反対側から撮影してます。
上りを走るために左写真の左側から右側に上っていきます

右写真は交差点を曲がった直ぐの場所を撮りました。
短いですけど好い感じの斜度あります。
リハビリなんですが坂を走りたくなっちゃう自分が(笑)
まっペースはのんびりでしたけど。
その後も上ったり平坦になったりを繰り返し出牛の交差点へ。
そこから長瀞へ。


右の画像は下りです。
そして長瀞駅までほぼ下り。
上った分下りのご褒美も


2日の暖かな昼間なので混み合ってるだろうと思っていた長瀞駅。
意外にもがら空きで驚きです。
その分、R140は渋滞してました。。。
電車より車での移動が多いんだなと。
ここで少し休憩をし対岸に回ってから皆野に入り吉田の竜勢会館へ

やはり時期が時期なのかいつもよりは人が少ない。
休みの所も多いので仕方ないのかな??
でも休憩や写真を撮るには好い感じ。
好きなように撮せます(^ヘ^)v
撮影休憩も終わり合角ダムへ。
ジテツウは再開してましたが1日約30km。
体力はまだまだついてないからヒルクライムはキツイ

リラックスダンシングで呼吸&心拍を整えながら上ります。
自分のリラックスダンシングは遅いです(汗)
ですが疲れないように体重を乗せるだけのペダリングなので楽に上がれます。
hiroちゃんに感謝ですね

坂を登り切りダムに到着!!

この辺りになると空気が変わります。
気温が下がってるのが身にしみてわかります。
ですがお日様パワーは偉大。
気温は下がってるけど暖かいです

ダムから落松葉トンネルへ行き小鹿野へ。
でもですねダムから県道に向かうときにこんな場所が・・・

雪が残ってます。
この後、使う道はどうなんだろう??
標高的には差ほど変わらないですが日陰の所が不安です。
この時期の峠は考えなくてはいけませんね(--;)


脇道には雪が残ってましたが走ってるルートには雪も凍結もなかったので良かった。
でもいつもは飛ばしちゃう区間も慎重。
神経疲れしちゃいました


雲もなく綺麗な青空だったので思わずパシャリ♪
ほんと癒されますよね~~(^○^)
峠や坂を上るとこんなご褒美が待ってるからやめられません


そしてR140へ

いつかは右折して大滝から三峯にもトライしたいですね。
ここを左折すればほぼ下り。
ただ交通量が多いので、途中からサイクルトレインBコースのルートに変更。
でも日陰ばかりになり寒くなってきましたが気にせず走ります。
枝垂れ桜で有名な清雲寺。

今年は咲いてる時期に撮影に来たいと思います。
あっ忘れなければですが~(笑)
この清雲寺の直ぐ横に裏山ダム。

こうやって画像を見ますと秩父も良いところがかなりありますなぁ

もっと色んな所を巡りたいです。
そしてBコースで避けられない場所。

この場所からスタートします。
このあと急勾配になり一旦なだらかに。
山間を少し走ると。。。

この坂が現れます。
短いのですが上りきると

こんな感じに。
前画像の坂は、この画像の左側から上ってきます。
上りきったら左に曲がり、この画像の右側の坂へ止まらずに上っていきます。

そして上りきった所から撮影すると上の画像のようになります。
サイクルトレインの時はほとんどの方が押して上った坂です。
こうやってみると勾配があるのが分かりますね。。。
今回は撮影のために止まりましたが、いつもは止まらずに上ります。
画像で見るより実際の方が辛く感じるので、機会ありましたらトライしてみてください


さてここを通過すると若干のダートがあるこのコース。
ダートの走り始めは何事もなかったので安心してたら・・・
最後の所がやばいことに。
雪&凍結です(O_o)WAO!!!

渡りきった所で通ってきた道をパシャリ

ビンディングを外しフラット面で漕いで進みました。
最後にこんな仕打ちに驚きましたが、以前凍結の道路を走ったことがある玉三郎。
何事もなくクリア。
経験は生かされますね~

そして無事帰宅となりました。
久々に60kmを超えるライド。
体力が追いついてないのと最後に怪我の部分が痛み始め、今の限界はここまでって感じです。
まっリハビリには好い感じのライドだったと思います。
怪我が治癒したらもっと距離を伸ばし、目指せ200kmライド。
センチュリーライドもクリアしてないのに大きな目標!!
まっ何時になるのかが疑問ですが~~~(爆)
自分にとって良い年初めライドが出来ました。
これに続き充実出来るライドを今年も行いたいと心に誓った玉三郎でした↑(^^_)ルン♪
さてコメントに洗車のケミカルは?ってご質問いただいたので、コメントにも返事しますがこちらに掲載いたします。
自分が使ってるのは
フィニッシュライン(FINISH LINE) バイクウォッシュ(クリックしてね)
こちらの商品は店長に勧められての購入。
それと
フィニッシュライン グランジブラッシュ (こちらもクリック)
こちらのブラシ。
ただですね自分は上記で洗浄した後にパーツクリーナーで最終的に洗い流します。
始めからパーツクリーナーで汚れを落とすよりも、クリーナー&ブラシで汚れを落とし&浮き上がらせてからパーツクリーナーを使った方が早く綺麗になるし経済的。
フィニッシュライン(FINISH LINE) バイクウォッシュはフレームやタイヤ等々、場所を気にせず洗えるのでお勧めです。

皆さんはどんな洗浄方法ですか??
1/2のデータ
走行距離 89.13km
平均速度 21.2km/h
最高速度 48.9km/h
走行時間 4時間12分11秒
Odo 6165.0km
スポンサーサイト